スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2019の投稿を表示しています

「キックより強いパンチを打てるのか?」と「M&Aレバレッジ」の共通点

会社の売却可能額(パンチ力)は、 純資産やLBOローン等の金額(筋肉量)だけで決まりません。 もっと大事なのが、「事業(ビジネス)サイドのレバレッジ」です。 突然話が変わりますが、 私は、毎週1回程度、ジムでサンドバックを叩きまくり、 パンチ力に磨きをかけてます。 追求中のテーマは、 「キックよりも強いパンチを打つことはできるか?」 です。 「ウソつけ!」「不可能だ!」という反応が返ってきますが、 アラフィフにしてサンドバッグを吊るすチェーンを切り、 サンドバックを切り裂くまで、 パンチ力強化に成功した私からすると、 「レバレッジって知ってますか?本当にリアルに知っていますか?」 と聞き返したくなります。 今回は、 M&A でも誤解されまくりの、 「本当は一番大事な M&A 会社売却におけるレバレッジの本質」について、 軽く触れてみたいと思ってます。 全く同じ会社(ターゲット企業)でも、 ある会社(バイサイド1)にとっては、1円でも欲しくない、 ある会社(バイサイド 2 )にとっては、 100 億円でも欲しい。 が「同時に」ありうるのが、 M&A 会社売却の世界であり、 この差の多くについて、レバレッジという概念で説明できると考えています。 「純資産とか市場株価が企業の価値の基準であって、 買収額が割高か割安か判断するには、この基準と比較すればよい」 という風潮があります。 TOBでプレミアムが20-30%なら妥当、50%なら割高という説明や、 巨額ののれんは必ず失敗するかのような説明も根っこはここにあります。 もしその基準が正しいなら、 「シリーズA資金調達は常に不可能」という結論になりますね。 つまり、合理的に説明できていません。 同じ、エクイティ・キャピタル・マーケットなのに、 片や将来の売上や顧客数を基準に株価が決まり、 片や純資産や去年の営業利益で株価が決まるのは、 明らかに矛盾があります。 正しい説明を、読者や広告主が求めていないのか、 いつまで経ってもメディアの風潮は変わりません。 案件 A : 創業間もないシリーズ A 資金調達+全ては今後の成長ストーリー次第