スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

なぜM&Aでは「ピンチはチャンス」になるのか?

よくスポーツ等では 「ピンチはチャンス」と言われます。 どういうメカニズムかと言えば、 競争相手の典型的反応である 「焦り」「油断」「消耗」を通じ、 自分が置かれる競争の環境が劇的に改善し、 大逆転が生まれるのだと思います。 例えば、ボクシングの場合、 ダウンされたボクサーが、その数秒後に、ダウンを取り返し、 一気に逆転KO勝ちをするケースです。 本当にしばしば発生します。 これは、 対戦相手が自分からダウンを取ったことで、 「圧倒的有利な新たな環境」に置かれ、 少しでも早くKO勝ちしてリスクから解放されたいという「焦り」、 もう勝てるだろうと防御を忘れて攻撃する「油断」、 慌ててスタミナを消費するパワーパンチを集中砲火することで生まれる「消耗」、 が「自滅の穴」を作ってくれるからです。 あとは、この「絶好のチャンス」をものにするだけの 今までと少し違う「予想外の反撃」をするだけです。 攻防や戦略の中に一定以上の「複雑さ」があって、 「欲望」や「恐怖」に支配されやすい人間が舵を取っているのであれば、 基本的に「ピンチはチャンス」現象は常に起きえます。 例外は「複雑さ」が入り込む余地のない短距離・重量上げ等でしょう。 肉離れしたり骨折したら勝利はないはずです。 つまり、 「ピンチがチャンスになる」のは、攻防が「複雑」な場合で、 「ピンチはピンチのまま」になるのは、攻防が「単純」な場合です。 M&A取引は、私の知る限り、「最も複雑な取引」の筆頭格です。 一方で「単純さ」に伴うデメリットを我慢すれば、 「すごく単純」にもできてしまいます。 特に売り手オーナー様にとっては、 ピンチ時の考え方・動き方次第で、 数年後の所有資産が、大幅に変わるわけです。 身ぐるみ剥がされてるかもしれないし、 多額のキャッシュを携えてアーリーリタイヤしているかもしれません。 M&A会社売却は、 通常の時でも、様々な要因で、大きな結果の差が生じます。 ピンチの時には、通常の時よりも、さらにハッキリとした差が出ます。 判定のポイント差ではなく、KO負けかKO勝ちかの違いになるわけです。 「複雑さ」に対する対処をした人だけが勝者側に行け、 「単純」対応で楽をした人は敗者として搾り取ら

何かが変?売り手に回った元買い手の心配

<はじめに> くしくも2020年3月11日、東日本大震災からちょうど9年後、 COVID-19(新型コロナウイルス)が、 WHOにより「パンデミック」と指定されました。 株価は、恐ろしいほどの乱高下を繰り返しています。 当面、この乱気流の中で、M&A会社売却も、延期・中止・妥協等の展開が 激増すると思われます。 弊社はこの困難のなかでも、 創造的に、愚直に、Win-Win-Winを目指していきます。 ピンチをどうやってチャンスに切替えられるか、 バイサイドが当然に感じる不安をどうやって緩和するか、 教科書やマニュアルにない方法を生み出すチャンス、 M&Aバンカーの腕の見せ所と考えています。 コロナ問題を乗り越えた先には、 弊社は、またひとつ強くなっていると前向きに考えています。 コロナ問題は、いくつか条件はあるものの、大きな傷跡を残しつつ、 時間の問題で、いずれ解決するはずです。 コロナが去った後も、厳しい企業の生存競争は長く続きます。 今の困難を乗り越えることだけに集中しなくともよい状況下にあるならば、 長めの時間軸も忘れずに、今を少しでも有意義に過ごしたいものです。 <今回のお話> 昨今の事業環境の大きなうねり、 今後数十年にわたる技術革新等による変化加速見通しを受け、 大企業は事業ポートフォリオの組換えに強い関心を示しています。 大変革時代における大企業においては、 ノンコア事業を整理し、 コア事業に注力・コア事業の縦横展開が 正解になりやすく、 その一方で、行き過ぎた「選択と集中」よりも、 強烈な変化スピードに対応するため、 戦略的な「異業種結合による新たな知の創造」も 重要な時代となってます。 すぐに、「二極のどちらか」という安直な結論で思考停止したがるのが 我々人間の弱さですが、 答えは、「間のどこか」にあり、 それが「常に動き続ける」ことだけはたしかです。 自社のユニークな強みを最も発揮しやすい結合事業体へ、 変化の1歩先を読み、先手を打つ会社が繁栄する時代、 と言えるでしょう。 ところで、 「ノンコア事業は早めに売った方がよい」 と頭でわかっていても、 躊躇する大企業が多いようで、 最近の著書において、 このような記述で説