スキップしてメイン コンテンツに移動

何かが変?売り手に回った元買い手の心配




<はじめに>

くしくも2020年3月11日、東日本大震災からちょうど9年後、
COVID-19(新型コロナウイルス)が、
WHOにより「パンデミック」と指定されました。

株価は、恐ろしいほどの乱高下を繰り返しています。
当面、この乱気流の中で、M&A会社売却も、延期・中止・妥協等の展開が
激増すると思われます。

弊社はこの困難のなかでも、
創造的に、愚直に、Win-Win-Winを目指していきます。

ピンチをどうやってチャンスに切替えられるか、
バイサイドが当然に感じる不安をどうやって緩和するか、
教科書やマニュアルにない方法を生み出すチャンス、
M&Aバンカーの腕の見せ所と考えています。

コロナ問題を乗り越えた先には、
弊社は、またひとつ強くなっていると前向きに考えています。

コロナ問題は、いくつか条件はあるものの、大きな傷跡を残しつつ、
時間の問題で、いずれ解決するはずです。

コロナが去った後も、厳しい企業の生存競争は長く続きます。
今の困難を乗り越えることだけに集中しなくともよい状況下にあるならば、
長めの時間軸も忘れずに、今を少しでも有意義に過ごしたいものです。


<今回のお話>

昨今の事業環境の大きなうねり、
今後数十年にわたる技術革新等による変化加速見通しを受け、
大企業は事業ポートフォリオの組換えに強い関心を示しています。

大変革時代における大企業においては、
ノンコア事業を整理し、
コア事業に注力・コア事業の縦横展開が
正解になりやすく、
その一方で、行き過ぎた「選択と集中」よりも、
強烈な変化スピードに対応するため、
戦略的な「異業種結合による新たな知の創造」も
重要な時代となってます。

すぐに、「二極のどちらか」という安直な結論で思考停止したがるのが
我々人間の弱さですが、
答えは、「間のどこか」にあり、
それが「常に動き続ける」ことだけはたしかです。

自社のユニークな強みを最も発揮しやすい結合事業体へ、
変化の1歩先を読み、先手を打つ会社が繁栄する時代、
と言えるでしょう。

ところで、
「ノンコア事業は早めに売った方がよい」
と頭でわかっていても、
躊躇する大企業が多いようで、
最近の著書において、
このような記述で説明されています。

「多くの企業に事業売却をためらわせる大きな障害の1つが、
自分たちは安値で売ることになるのではないか、
買い手が得をして売り手が損をするのではないか、
という懸念だ。」
出所:「日本企業復活の戦略(日本経済新聞出版社)」
(ベイン・アンド・カンパニー, 2020)P119

外資系経営コンサルティング会社は、
非常に優秀で高給のコンサルタントを雇用しているため、
案件毎に必要とされる売上も大きく、
ベイン社の顧客は大企業にほぼ限定されるはずです。

つまり、
大企業が、
こういう心配(安値売りしたくない)をしている
ということになります。

違和感を感じざるを得ません。

適正な価格付けがされる信頼できる市場があれば、
適正な価格で売れるはずという期待を持つはずです。

でも、心配になっちゃうようです。
なぜでしょう?
M&A市場を信頼していないことは確かなようです。

「高値掴みが多いからM&Aは失敗する」と、
新聞等でよく紹介されています。

逆に言えば、
「高値掴みしてもらえるチャンスがたくさんある」
「我先に、ノンコア事業売却に邁進しなくてはおかしい」はずです。
でも、心配なので、動けない。

私は、こういう所からも、
「日本のM&A市場の歪み」の存在に確信を深めざるを得ません。

安値売りを心配する大企業自身が
「安値買いを続けてきた」から、
「安値買いでボロ儲けした話をたくさん聞いてきた」から、
それが我が身に帰ってきて心配になっている、
という説明がスっと腹に落ちます。

そもそも、
買い手は、常に、高値掴みなんて愚かなことをする必要はないし、
安値買いという歪んだ方法に依存せずとも、
適正評価で買収して大きな成功を実現することは可能です。

買収対象企業を選び、
その企業を「適切に経営する能力」があればよいのです。

「能力はない。でも成績は欲しい。」
というのは、虫の良い話で、順序がおかしいので、
結局、今頃になっての心配は、
自業自得なのかもしれません。

わたしが大企業を訪問して経営者の方から話を伺っていても、
たしかに、保身寄りの方が多いと思います。

一方で、覚悟、能力、自信を備えた、「本物の経営者」もたくさんいます。

弊社は、
ユニークな会社は、
こういう覚悟・能力・自身を持つ会社に売るべき、
こういう会社が適正価格で買ってくれるよう事前準備を周到に実施すべき、
そうしないと社会損失が非常に大きい、
と考えています。

「買ってくれそうな候補100社に会社売却希望をばら撒いて、
そのうち数社が関心を示し、うち最高値だった1社に売った」
は成功ではありません。
たしかに成約しましたが、成功である保証はまったくありません。

売り手にとっての「本当の成功条件」は、
「相対比較でましな先に売れた」ではなく、
「考えうる最高の条件で売れた」です。

「最高条件で売るための最大の努力をするM&A助言会社を選ぶ努力」だけは
してほしいと思います。
サービス内容が天と地ほど違い、その差はますます拡大する流れにあります。

中堅中小企業の売り手としては、
安値買いでボロ儲けしたこともないし、
自分のあるべき利益を守るのは当然です。
業というか輪廻というか、に加わる義務はありません。

とはいえ、
売り手は、買い手が気分よく払ってくれる範囲でしか
創業者利潤を実現することはできません。

能力のある買い手の立場にたって、
「どうすればポテンシャルを反映した
最高の適正評価(フェアバリュー)で売れるのか」
を徹底的に考え抜いてみるべきでしょう。

自分にできる範囲のことを徹底的にやるのみです。

1. 買い手候補のサーチで「買ってくれそうな先」はまずは無視
  (最適な買い手は誰か?譲る会社の最適な状態は?を追求)
2. 買い手の心配を先回りして対策
  (売却前の改善・治癒といった準備)
3. 早期M&A成約のことしか頭にないM&A仲介会社の口車に乗らない
  (ベイン社は基盤の整った大企業に半年の事前準備を奨励するだに、
   いわんや中堅中小企業をや)
4. 準備期間を用意し、売却対象会社を磨き上げておく
  (結果は、弊社がすでに証明している。ユニークな強みがあれば、
  突出した成果で、Win-Win-Winが可能)
などでしょう。

本サイト運営会社であるシェルパ・キャピタル・アドバイザリー株式会社は、
この「会社売却前の準備」に徹底的に力を割く、
新タイプの中堅中小企業専門かつ売却サイド支援専門の
経営コンサルティング+M&A助言の会社です。

大企業が子会社や事業部門を売却する際、
ベイン社(経営コンサルティング)と
ゴールドマンサックス社(セルサイドFA)を起用し、
それぞれに数億円支払って、徹底的な売却準備をして、
適正評価での売却可能性を高めるわけです。

しかし、
大企業よりも事前準備の必要性が大きい中堅中小企業は、
事前に数億円も支払う余力はありません。

この課題に対するソリューションが、
弊社独自のビジネスモデルです。

弊社モデルの大問題は、死ぬほど働くわりに、儲けが少ないので、
・ビジネスの変化に好奇心が止まらない、
・働き方の逆改革をガンガンすべきと信じている、
・会得した専門領域が広く深い
奇特な人しかサービス提供できない点です。

事前準備の意義が極めて大きいことは、
弊社が過去に実現した成果が如実に示しています。

過去の取り組み案件でも、
事前準備が奏功し、
他のM&A仲介会社の想定売却価格比で、
50%アップ、200%アップ、900%アップといった成功事例を
積み重ねています。
(弊社はクライアント情報を公開しないポリシーなので、
詳細はお問合せいただいた方にのみ、可能な範囲でご説明します。)

高値売却は、買い手の損失ではないか?

完全なる杞憂です。

弊社が提案する先にはM&Aアマチュアは1社もいません。
むしろ買収のプロ中のプロに売却した成果です。

企業価値は『一物多価だから』です。
大手会計事務所のトーマツもHP上で説明しています。

つまり、
『中身があって、中身の良さを伝えられれば、
安値売りは、まず避けられる』
ということを意味します。

たった1つの条件、
「ユニークな強み」さえあれば。

中堅中小企業の売却前の準備サポートは、
大企業とは異なる視点や投入パワーが必要であり、
シェルパ・キャピタル・アドバイザリー株式会社が設立したのは
2015年と約5年前にすぎませんが、
私自身は、20年以上かけて弊社モデルを具現化するための準備をしました。

中堅中小企業の飛躍と大富豪の創造をいっぺんにサポートしたいという想いで、
20年かけて練り上げたのが今のモデルです。

規模や業種も多岐にわたります。
まずは、公式HPより、お気軽にご相談ください。


東京都港区西新橋3-2-2植竹ビル7階
シェルパ・キャピタル・アドバイザリー株式会社
代表取締役 稲村光威



<公式HP>
https://www.sherpa-capital-advisory.com/

<会社を高く売るためのM&A準備マニュアル>
https://www.ma-success-manual.com/

<会社売却成功ノート>
http://ma-success-note.com/

コメント

このブログの人気の投稿

SCA代表自己紹介

ユニークな会社を高く売る | 業界初のセルサイド特化型FAのSCA 代表の稲村です。 簡単に自己紹介をさせていただきますと、 略歴: ■マクロ、国内外の財務分析等(大手国内生保) ※大所高所、長期的視点からモノを見る習慣をつけさせていただく ■企業価値評価、DD等(ビッグ4会計事務所) ※M&Aバイサイドの視点を学ばせていただく ■片手FA全般(独立系M&Aハウス、投資銀行) ※巨大企業~中小企業まで、海外企業~投資ファンドまで、多様な業種を経験 ■稲村公認会計士事務所開業 ■事業会社を創業(オーナーとして) ■SCA設立 ※セルサイド特化型FA | 企業価値向上コンサル | 未来志向M&A という経歴です。 「三つ子の魂百まで」と言いますが、 「ビジネスマンとしての魂」も最初の入社後の3-5年迄で 機会や困難に対峙する姿勢の大枠が出来上がると思います。 ビジネスマン・インストールの時代と言えるでしょう。 社会人デビュー直前、 学生時代に打ち込んだのは、ボクシングで、 体育会に所属してました。 ちなみに、ガチンコで殴り合った最強の相手は、 スーパーウェルター級(70kgくらい、村田のミドルの1つ下)の 現役WBA王者だった選手です。 2Rで6発のクリーンヒットをお見舞いするに止まり、 ポキポキと肋骨を2本折っていただきましたが。 米トップランク社に「アメリカで統一戦を組んでくれ」とお願いする役を 彼のジムの会長さんから、 当時クロスボーダーに力を入れるM&Aブティックハウスの M&Aバンカーだった私が仰せつかったのが契機です。 周囲から無理と言われる挑戦が好きなのかもしれません。 肋骨折られましたので、 2ヶ月ほど、くしゃみをすると激痛が走ったのは今でも最高の思い出です。 タイプとしては、カウンターパンチャーというタイプです。 とにかくガムシャラに前に出て手を出し続ける戦い方(インファイター) 距離を置きポイントを集めていく戦い方(アウトボクサー) の中間というか、いいとこどりをする戦い方です。 「打たれずに勝つ、しかも一発で倒して勝つ」という一番効率の良い戦い方ですが、 もっとも「準備」が大変な戦い方でもあります。

M&A負けなしの日本電産

先日、 「日本電産が多数買収しても失敗知らず」という素晴らしい実績について、 どのようにして失敗を回避したのかという記事が 某経済新聞で紹介されました。 主なポイントは以下です。 ・投資銀行の話を鵜呑みにせず買収時にしっかり調査 ・DCF法はブレるのでEV/EBITDA倍率法(8-10倍)で買収 ・買収後にハンズオンで会長自ら伝票を一枚一枚確かめ改善策を実行 結論として、 「バイサイドは、買収をゴールとせず、買収後のPMIをしっかりやれば、 日本電産のようにM&Aで成功できる」という主張であり、 いつものごとく「のれんはいかん」「安く買収しないと失敗するぞ」 という冷や水記事と異なり、 前向きな内容がメインで好感できる面もあります。 しかし、 セルサイドにとっては、M&Aはビジネス人生の集大成です。 ここで終わりにしてはいけません。 セルサイドの立場から冷静に読むと、 ・DCF法は不適切かのような評価方法という主張は真実か? ・EV/EBITDA倍率 8-10倍が適正相場という主張は真実か? ・本当にセルサイドFAはいい仕事をしているのか? という疑問が残るはずです。 まず、 DCF法ですが、 たしかにブレます。 しかし、 DCF法でしか評価できないケースもありますし、 DCF法より納得感のある評価方法があるケースもあります。 あくまでケースバイケースです。 もしも唯一絶対の評価方法があれば、 そもそも世界的に複数の評価方法が残っているわけはありません。 簡単に評価できないから複数の評価方法が長年残っているのです。 「DCF法は価格が吊り上がる傾向にあるのでDCF法での評価を信じないように」 と言いたいのでしょうが、個別事情を無視した意味のない主張です。 EBITDA倍率法の方が高くなるケースもあるからです。 次に、 同じく保守一辺倒にEBITDA倍率法10倍限度説を流したいのでしょうが、 EBITDA倍率法は、 いつ時点のEBITDAを使うのか、 どのような調整をした後のEBITDAを使うのか、 その会社が成長ステージなのか安定ステージなのか衰退ステージなのか、 業種は何?市場は?競争は? 模倣・代替リスクは? 売上モデルと時間軸との関係

弊社はセルサイド特化型FAなのですが。。。

弊社は、セルサイド特化型FAという珍しいスタイルなのですが、 何をやってるかというと、端的に言えば、 「クライアント企業の魅力を引き出せるだけ引き出した上で、 最適な会社やファンドから、株等の代わりにお金を引っ張ってくる。」 です。 そのため、 オーナー社長引退: 100%又は過半株式の売却(M&A会社売却) が典型例の1つですが、 他にも、 ベンチャー企業の資金調達支援(通常、新株発行:エクイティファイナンス) もお手伝いすることがありますし、 成長加速を狙い、強力な成長パートナーに資本参加してもらう(経営継続) という形を実現するようお手伝いすることもあります。 さらに、 その準備作業として、 (「企業価値向上コンサルティング」という名前を付けてますが、) さまざまな角度から、 外部からの視線で評価されやすい、 つまり、「ファイナンス的に高い評価が得られやすいような会社の仕組み」に 変えていただくサポートのサービスもご提供しています。 最近は、 「まだ、会社を売るとか、資金調達したいとか、全然決まってないんだけど、 どういう絵を描いていくべきか、 私はこれから〇〇な風に会社と関わって、〇〇を優先的に達成したい。」 といった、かなり早い段階からのご相談もいただくことが出てきました。 ややもすると、 オーナー社長の「絶対にプラスになるはず」という思いが、 ファイナンスの世界では「マイナス評価」になってしまうことがあります。 早めに、エクイティファイナンスの専門家に相談されることは 非常に賢明ですが、 通常、費用が高くて手が出ないと思います。 月々百万円単位の報酬を要求されるのは、成長リソースを喪失しているのと 同じだからです。 もし、将来、 エクイティファイナンスによる成長 事業ポートフォリオの入れ替えによる経営資源の集中 引退を見据えた会社売却 成長パートナー探し等、 つまり、『株を使ってお金を引っ張ってくる』という、 弊社のメインのお仕事をいただけることだけを条件として、 基本的に無料でご相談に乗らせていただいております。 (業務負荷を考慮して、僅少額の報酬をご相談させていただく場合はあります)。 早い段階からご相談いただくことは、弊社としてはウェ