スキップしてメイン コンテンツに移動

M&A負けなしの日本電産

先日、
「日本電産が多数買収しても失敗知らず」という素晴らしい実績について、
どのようにして失敗を回避したのかという記事が
某経済新聞で紹介されました。

主なポイントは以下です。
・投資銀行の話を鵜呑みにせず買収時にしっかり調査
・DCF法はブレるのでEV/EBITDA倍率法(8-10倍)で買収
・買収後にハンズオンで会長自ら伝票を一枚一枚確かめ改善策を実行

結論として、
「バイサイドは、買収をゴールとせず、買収後のPMIをしっかりやれば、
日本電産のようにM&Aで成功できる」という主張であり、
いつものごとく「のれんはいかん」「安く買収しないと失敗するぞ」
という冷や水記事と異なり、
前向きな内容がメインで好感できる面もあります。

しかし、
セルサイドにとっては、M&Aはビジネス人生の集大成です。
ここで終わりにしてはいけません。

セルサイドの立場から冷静に読むと、
・DCF法は不適切かのような評価方法という主張は真実か?
・EV/EBITDA倍率 8-10倍が適正相場という主張は真実か?
・本当にセルサイドFAはいい仕事をしているのか?
という疑問が残るはずです。

まず、
DCF法ですが、
たしかにブレます。

しかし、
DCF法でしか評価できないケースもありますし、
DCF法より納得感のある評価方法があるケースもあります。

あくまでケースバイケースです。

もしも唯一絶対の評価方法があれば、
そもそも世界的に複数の評価方法が残っているわけはありません。
簡単に評価できないから複数の評価方法が長年残っているのです。

「DCF法は価格が吊り上がる傾向にあるのでDCF法での評価を信じないように」
と言いたいのでしょうが、個別事情を無視した意味のない主張です。
EBITDA倍率法の方が高くなるケースもあるからです。

次に、
同じく保守一辺倒にEBITDA倍率法10倍限度説を流したいのでしょうが、
EBITDA倍率法は、
いつ時点のEBITDAを使うのか、
どのような調整をした後のEBITDAを使うのか、
その会社が成長ステージなのか安定ステージなのか衰退ステージなのか、
業種は何?市場は?競争は?
模倣・代替リスクは?
売上モデルと時間軸との関係は?
コストモデルと固変・変革期間との関係は?
M&A市場での需要の強さは?
経営リソースの獲得可能性は?
その他にもさまざまな要素を考慮せねば適正倍率は決まりません。

20倍でも安い、0倍でも高い、は、当然に存在します。

そもそも、いつもの「のれんは悪」という主張とも完全に矛盾します。
節税等の結果、純資産が非常に薄い会社はたくさん存在します。
純資産がEBITDAの1倍しかない会社の場合、
EBITDA10倍で買収すると、9倍分ののれんが発生します。
こののれんを5年償却すると1.8倍分ののれん償却が生じます。
バイサイドは会計上、5年間は赤字濃厚のM&Aをするわけです。

この「のれん償却」はどう処理するつもりなのでしょうか?
8倍でも高すぎるケースもあれば、
10倍でも安すぎるケースもあるのです。

最後に、一番大事なPMIです。
日本電産の取り組みは非常に素晴らしい取り組みであり、
M&A能力の高いバイサイドの動き方の1パターンと言えると思います。
まさに、叩ぎあげ、ご自身でボールペン1本買うのもコストがかかることを
意識している創業オーナー社長の『経営に対する覚悟』がにじみ出ています。

M&Aの失敗原因は、
当然のごとく、
1:高すぎる価格で買収してしまった
2:バイサイドの能力や意欲に問題がある
の2つにおおむね収斂しますが、
某経済新聞の記事は、1ばかりに焦点をあてたものばかりでした。
ようやく2にもフォーカスを(遠回しとはいえ)あてた記事として好感をもてます。

しかし、
伝票一枚一枚をバイサイドのトップが検証するのは、
削減可能なコストが存在している匂いがプンプンしているからでしょう。
まず「何かおかしい」と不思議に思うのが普通です。

なぜ、
セルサイドFAは、
売る前に発見しておくべき改善可能事項を放置したまま、
売却させてしまったのかという疑問が残ります。
「費用を削減してから売ればよいのに」、
という素朴な疑問が残りませんか?

明確な理由はありますが、怒られそうなのでやめておきます。

例えば、
EBITDA10の会社を売る際、
誰でも簡単にわかる削減可能費用が2あるとします。
調整EBITDAは12となります。
EV/EBITDA倍率を10倍とし120で売却してしまいました。
その後、バイサイドが隅々調査した結果、
さらに5の削減可能費用が見つかりました。
結果として調整EBITDAは17となり、
結果としてのEV/EBITDA倍率は7倍です。
バイサイドが7倍を割安と思うなら、
損をしたのはセルサイド、
損をさせてしまった原因は、セルサイドFAの仕事と言えるかもしれません。

もし、セルサイドFAが、事前の準備をもっと徹底したことで、
調整EBITDAが17あることを発見しておけば、
同じ10倍で170で売却できたかもしれません。
50増えます。

バイサイドもコスト削減という後ろ向きのPMIへの負担が軽くなり、
売上増加などの前向きのPMIに集中できます。

8倍でも136となり16増えます。
Win-Win-Winです。

セルサイドFAを名乗るなら、
削減可能費用について、
案件受託前からクンクン鼻を利かせるのは、当たり前の基本習慣です。

もっと他にも色々とやるべきことはありますが。



東京都港区西新橋3-2-2植竹ビル7階
シェルパ・キャピタル・アドバイザリー株式会社
代表取締役 稲村光威

<公式HP>
https://www.sherpa-capital-advisory.com/

<会社を高く売るためのM&A準備マニュアル>
https://www.ma-success-manual.com/

<会社売却成功ノート>
http://ma-success-note.com/


コメント

このブログの人気の投稿

SCA代表自己紹介

ユニークな会社を高く売る | 業界初のセルサイド特化型FAのSCA 代表の稲村です。 簡単に自己紹介をさせていただきますと、 略歴: ■マクロ、国内外の財務分析等(大手国内生保) ※大所高所、長期的視点からモノを見る習慣をつけさせていただく ■企業価値評価、DD等(ビッグ4会計事務所) ※M&Aバイサイドの視点を学ばせていただく ■片手FA全般(独立系M&Aハウス、投資銀行) ※巨大企業~中小企業まで、海外企業~投資ファンドまで、多様な業種を経験 ■稲村公認会計士事務所開業 ■事業会社を創業(オーナーとして) ■SCA設立 ※セルサイド特化型FA | 企業価値向上コンサル | 未来志向M&A という経歴です。 「三つ子の魂百まで」と言いますが、 「ビジネスマンとしての魂」も最初の入社後の3-5年迄で 機会や困難に対峙する姿勢の大枠が出来上がると思います。 ビジネスマン・インストールの時代と言えるでしょう。 社会人デビュー直前、 学生時代に打ち込んだのは、ボクシングで、 体育会に所属してました。 ちなみに、ガチンコで殴り合った最強の相手は、 スーパーウェルター級(70kgくらい、村田のミドルの1つ下)の 現役WBA王者だった選手です。 2Rで6発のクリーンヒットをお見舞いするに止まり、 ポキポキと肋骨を2本折っていただきましたが。 米トップランク社に「アメリカで統一戦を組んでくれ」とお願いする役を 彼のジムの会長さんから、 当時クロスボーダーに力を入れるM&Aブティックハウスの M&Aバンカーだった私が仰せつかったのが契機です。 周囲から無理と言われる挑戦が好きなのかもしれません。 肋骨折られましたので、 2ヶ月ほど、くしゃみをすると激痛が走ったのは今でも最高の思い出です。 タイプとしては、カウンターパンチャーというタイプです。 とにかくガムシャラに前に出て手を出し続ける戦い方(インファイター) 距離を置きポイントを集めていく戦い方(アウトボクサー) の中間というか、いいとこどりをする戦い方です。 「打たれずに勝つ、しかも一発で倒して勝つ」という一番効率の良い戦い方ですが、 もっとも「準備」が大変な戦い方でもあります。

弊社はセルサイド特化型FAなのですが。。。

弊社は、セルサイド特化型FAという珍しいスタイルなのですが、 何をやってるかというと、端的に言えば、 「クライアント企業の魅力を引き出せるだけ引き出した上で、 最適な会社やファンドから、株等の代わりにお金を引っ張ってくる。」 です。 そのため、 オーナー社長引退: 100%又は過半株式の売却(M&A会社売却) が典型例の1つですが、 他にも、 ベンチャー企業の資金調達支援(通常、新株発行:エクイティファイナンス) もお手伝いすることがありますし、 成長加速を狙い、強力な成長パートナーに資本参加してもらう(経営継続) という形を実現するようお手伝いすることもあります。 さらに、 その準備作業として、 (「企業価値向上コンサルティング」という名前を付けてますが、) さまざまな角度から、 外部からの視線で評価されやすい、 つまり、「ファイナンス的に高い評価が得られやすいような会社の仕組み」に 変えていただくサポートのサービスもご提供しています。 最近は、 「まだ、会社を売るとか、資金調達したいとか、全然決まってないんだけど、 どういう絵を描いていくべきか、 私はこれから〇〇な風に会社と関わって、〇〇を優先的に達成したい。」 といった、かなり早い段階からのご相談もいただくことが出てきました。 ややもすると、 オーナー社長の「絶対にプラスになるはず」という思いが、 ファイナンスの世界では「マイナス評価」になってしまうことがあります。 早めに、エクイティファイナンスの専門家に相談されることは 非常に賢明ですが、 通常、費用が高くて手が出ないと思います。 月々百万円単位の報酬を要求されるのは、成長リソースを喪失しているのと 同じだからです。 もし、将来、 エクイティファイナンスによる成長 事業ポートフォリオの入れ替えによる経営資源の集中 引退を見据えた会社売却 成長パートナー探し等、 つまり、『株を使ってお金を引っ張ってくる』という、 弊社のメインのお仕事をいただけることだけを条件として、 基本的に無料でご相談に乗らせていただいております。 (業務負荷を考慮して、僅少額の報酬をご相談させていただく場合はあります)。 早い段階からご相談いただくことは、弊社としてはウェ